2010年12月19日日曜日

「従来型の企業宣伝から脱皮するチャンス」――花王 本間Web技術室室長

 米国では「マーケティングがやりたいならコンシューマーパッケージグッズの会社に行け!」というほど。日本では花王がその代表格として挙げられるでしょう。それに加えて、マーケティング分野で花王をさらに有名にしたのは、インターネットへの取り組みです。

 今回のインタビューでは、花王のインターネット活用のけん引者でありエバンジャリストであるWeb制作部Web技術室の室長、本間充さんにお話を伺いました。

●Webサイトの変遷

 本間さんは1994年に花王に入社という、まさにインターネット商用化の年にキャリアをスタートしました。入社後、2、3年してインターネットによるビジネスが本格化するときに担当となりました。37歳で同社のWebマスターになったのですが、役員からは本間さんの上司である部長をよく替える社員だと言われたそうです。

 というのも、本間さんはプロジェクトの説明と判断をあおぐために直接取締役と話してきました。通常の業務であれば、40代→50代→60代と、経験と知識と判断がバトンタッチされるものですが、インターネットに至っては90年代半ばからその重要性が認識されたため経験値が伝達されていません。だから、当時の50代はそれを決済する知識を持ち合わせていません。責任を負っている役員と直接対話する方が良識ある判断ができます。この大胆さが、業界において花王をインターネットに精通する会社に仕立て上げたのでしょう。

 花王でも、世の中の流れと同様に、インターネット第一世代が94年に始まり、Webサイトをつくること自体が目的化していたといいます。本間さんが配置された97年は、競合に比べて自社サイトがどうあるべきかを考えた年でした。実は翌年までは、顧客視点ではない、会社パンフレットの焼き直しのようなサイトでしたが、99年から2000年にかけて環境の変化が起こります。マイクロソフトのOS「Windows 95」とブロードバンドが普及するのです。これが、会社としての広報色を薄め、インターネットがマーケティング目線になっていくきっかけとなりました。

 2000年以降は、顧客に主眼を置いています。これまでの広報=会社としての面子から、マーケティングへのしのぎ合いの時期を経て、完全にマーケティングに変遷していきました。

 ネットイヤーグループでは、あらゆる業態の顧客の仕事を請けていますが、花王ほどのスピード感はなくても、この変遷のプロセスはほぼ同じです。パンフレットから、会社の顔としてのWeb、そしてマーケティングツールとしてのWebへの変遷です。

●CMOの必要性

 本間さんは、CMO(Chief Marketing Officer:最高マーケティング責任者)が必要であるという意見の持ち主です。しかし、この意味合いはマーケティングが重要だからCMOが必要という単純なものではありません。コンシューマーパッケージグッズの会社として、マーケティングとブランディングという似て非なるものの重要性や、インターネットがつまるところ組織論に及ぶという考えからです。

 わたしは企業のWebの作り方を大きく分けて「中央集権型」と「分散型」と呼んでいます。コーポレートカラーが強いものは中央集権型で、分散型は商品色が強いものです。例えば、コーポレートの統治権が強い会社のWebの代表例がIBMで、分散型の代表はP&Gです。後者は、商品ごとにWebが展開され、ブランディングも会社より商品がメインです。

 P&Gと同じく、花王もコンシューマーパッケージグッズの会社なので、Webにおいてもブランドごとに単発のマーケティングをすることが同社のインターネットの主流だといいます。しかし同時に、本間さんは1つ1つの商品マーケティングを重ねることと、コーポレートのブランディングの両方が重要だと考えています。Webでは、商品を知りたい人には商品を、その背景を知りたい人にはコーポレートを見せていかないといけないのです。コーポレートブランディングとしてIMC (Integrated Marketing Communication=統合的マーケティング?コミュニケーション)の必要性を感じ、それをWebで展開しています。

 そこでの最大の問題はCMOがいないことです。ブランドごとの展開をつなげるイメージを出すには、横串の機能が必要で、その役目がCMOなのです。もちろん、CMOの役割(コーポレート)は業態によって違いますが、ブランドが強くても、コーポレートブランディングが必要であることに変わりはありません。化粧品会社は商品ブランディングを重視しますが、コンシューマーパッケージグッズの会社ではコーポレートブランディングが大切だといいます。消費者にとって、化粧品は技術より美的なブランド価値のほうが高く、技術背景より情緒感を重視します。それに比べてコンシューマーパッケージグッズはブランドの陳列だけでなく会社でチェックする消費者も多いといいます。信頼性が重要、だからCMOが必要であるという意見なのです。

●代理店依存は解消できるか?

 本間さんは、インターネットの出現により企業のマーケティング業務は変わるべきだし、それには宣伝部やマーケティング部、そして広告代理店も統合したマーケティングに変わるべきだとおっしゃいます。いささか辛口ですが、わたしは、米国に比べ日本のマーケティングが遅れているのは、マスメディアの希少価値が高く、メディアレップとしてマスメディアの広告枠を代理店が所有していることにより、企業宣伝部が広告スペースだけでなく業務に関しても代理店に強く依存しているためと考えています。

 しかし、インターネットによりその構図は一変されるべきで、企業内にもマーケティング業務を遂行する専門家がいなくてはなりません。代理店への依存構造が変わらない限りこの移行が進まないのではないかとわたしは思っているのですが、本間さんは鋭い視点でこれを否定してくれました。

 本間さんによると、今、いわゆる有名宣伝部長がリタイアする時期なのです。この人たちは企業宣伝部が設立されたころに就職した方々です。いわゆる、約50年のTVの歴史=代理店の歴史を作ってきた方々です。宣伝部の予算拡大に尽力なさった方々で、これは日本のマーケティングの歴史といっても過言ではありません。この方々は、〇〇会社の△△さんというように固有名詞で呼ばれる人たちです。

 ところが、次世代の40代、50代の方々は、〇〇会社の宣伝部の方々に過ぎないという明らかな違いがあるのです。つまり、企業内のマーケティング担当の方も、マスメディア中心の仕事を相変わらずしている方から、IMCの必要性を説きながらも方法論としてはマスメディアにインターネットをとりこもうとしている人に変遷し、さらにそれが、本格的にインターネット中心のIMCを勧めようとしている人に変遷していく、というプロセスを経て、マーケティングが変わっていくことになるのではないかとおっしゃいます。

●花王のWebの現状と戦略

 花王のWebサイトでもPCサイトのアクセス数は成長率が鈍化しているようです。その中で、大切なことはアクセス数ではなく、ターゲティングユーザーにふさわしいコンテンツを出していくことです。小売店舗の例でいえば、ドラッグストアの顧客までも百貨店に呼んでしまう必要はないわけです。

 一方で、携帯への投資を徐々に高めています。2007年から取り組みを強化しているという携帯Webサイトの方針は、まずPCと同じことをやろう、PCのレベルまでWebを高めようとしていることです。携帯でのマーケティングは、まだまだ課題があります。キャリアはブラウジングの時間情報を提供してくれず、マーケティングが重要視される会社であるほど指標が必要となるために投資しにくいのです。

 花王はiPhoneのサイトも構築しました。その理由は、iPhoneのユーザーはブラウジングが目的で購買する人が多いので、販売台数=ブラウジングだと理解しているからです。この考え方は、アンドロイド携帯やスマートフォンの普及で一気に標準となるのではないでしょうか。

 ただし経験則から、PCと携帯でのマーケティングの違いを感ずるところもあります。例えば、PCのサーチエンジンキーフレーズと携帯のそれは違います。本間さんはPCのキーフレーズは装っていると表現してくれました。PCの「鍋 汚れ」に対し、携帯は「鍋の汚れを落としてください」というものです。携帯の方が生活やインサイトを想像するものが多く、せっぱつまったQ&Aやトラブルシュート型が多いのです。博報堂の調査によれば、携帯は生活コミュニケーションツールであるということですし、それが、携帯ユーザーの特性かもしれません。本間さんは、今まで企業は生活コミュニケーションに入った経験がなく、楽しみだとおっしゃいます。

 そのために、とりあえずPCと同じインフラをつくり、そこから携帯特有の改善をしていく。かなり携帯のほうが面白いことができそうな気がするというのが花王の姿勢です。

 デバイスに関して言えば、茶の間には必ずTVがあるという感覚はなくなってきています。マスマーケィングでTVを制覇すれば勝ちという時代は終わり、一方で、TVがなくならないことも認識したわたしたちは、マーケティングには、マルチデバイス、マルチコンタクトを駆使することが必要と分かりました。しかし、コンタクトポイントは増え続け、顧客はそれをスキップする権利があります。コンタクトの選択権は完全に顧客のほうに移行したのですから、自社メディアであるWebでは、情報提供やクレーム対応の必要があります。

●マーケティング指標をどう設定するか?

 今後のマーケティングには、数値目標とその計測が欠かせません。しかし、それら数値目標=KPIをどう設定するかの方針は各社バラバラです。しかも、KPIを設定し予測通りにいった、もしくは、失敗したというマルバツ式の計測しかしていないのが現状です。

 本間さんは、KPIの選択に工夫が必要だとおっしゃいます。売り上げなのかリーチ数なのか、どちらが正しいのかを論議し、その予測をしっかり立てることが必要です。予測回路が正しくなってから、アルゴリズムを設計し、成功体験を後世に残すべきです。

 そのKPIはまだ不連続な点のデータであることが多いのですが、本来は、曲面か線で計るようにすべきです。認知率はブランドであり、潜在ユーザー数をベンチマークとして、2カ月後にリピーターを計測するなど、いくつかのデータを時系列的に計っていく作業が必要です。1個目と2個目がつながらなければ、その間に何かのKPIを入れることで、不連続データを連続的にしなければいけません。

 インターネットのうまみは数値測定ができること、インターネットを経由してメジャーメントすることが必須課題です。実は、ほかのマスメディアでもWebで計測するという動きが出ています。いくつかのブランドでは、TVの投入、雑誌の掲載、店頭の訪問率などの相関関係が分かりかけているのです。

 本間さんのお話を伺っていると、明らかにマーケティングが科学になってきていることが分かります。【石黒不二代(ネットイヤーグループ)】

(ITmedia エグゼクティブ)

引用元:SALE-RMT ゲーム通貨とWebMoney販売 買取 SALE-RMTは安心をあなたに

2010年12月4日土曜日

こ、こんなに速いの?──“ハイブリSSD”で武装した「LaVie G タイプM」にたまげる

 NECのCULVノートPC「LaVie M」シリーズは、1366×768ドット表示に対応する13.3型ワイドの液晶ディスプレイと約1.6キロの軽量スリムボディ、そしてNECのLaVieシリーズという安心感と比較的安価な価格を実現することで、“Netbook以上”を望むライトユーザーに人気だ。

【拡大画像や他の画像】 【表:ベンチマークテストの結果】

 このLaVie Mシリーズの2010年春モデルは、13.3型ワイドの液晶ディスプレイや軽量スリムボディ、鮮やかなカラーバリエーションといった従来モデルの特徴を受け継ぎつつ、CPUを超低電圧版Core 2 Duo SU9400(1.4GHz)に変更し、基本性能が強化された。LaVie Mの店頭モデルは、メインメモリを4Gバイト(DDR3 SDRAM 2Gバイト×2)搭載し、Office Personal 2007が付属する上位モデル「LM550/WG6」と、メインメモリを2Gバイト(DDR3 SDRAM 2Gバイト×1)とし、オフィススイートを同梱しない「LM530/WH6」の2モデルを設け、それぞれグロスレッド、グロスホワイト、グロスブラックの3種類のカラーバリエーションを用意する。

 さらに、NECのWeb直販サイト「NEC Direct」では、LaVie MをベースにプリインストールOSやメインメモリ容量、ストレージの種類や容量などをカスタマイズした「特別仕様」でオーダーできる。今回はこのカスタマイズオーダーした「LaVie G タイプM(ハイブリッドSSDモデル)」(以下、LaVie G タイプM)を評価機とし、パフォーマンスや使い勝手を検証していこう。

 LaVie G タイプM(およびLaVie M)のボディサイズは、330(幅)×220(奥行き)×27?30.5(高さ)ミリで重量は約1.6キロ(今回のLaVie G タイプM評価機は実測値で1.608キロ)と、扱いやすいボディサイズながらもそこそこ薄く、このボディサイズからするとかなり軽量だ。モバイルノートPCとして、十分な携帯性が備わっているといえる。

 ディスプレイは、輝度の高さと低消費電力を両立するLEDバックライト仕様で、1366×768ドット表示に対応する13.3型ワイドのスーパーシャインビュー液晶を搭載する。パネルの表面は低反射処理された光沢(グレア)仕様で、鮮やかな発色を実現するとともに、(バックライトを明るめにしておけば)低反射処理の効果で外光や周囲の映り込みもそれほど気にならないレベルに抑えられている。

 キーボードは、主要キーで19ミリ正方ピッチとする日本語87キー仕様となっている。キータッチはやや軽めだが、ストロークが約3ミリと深く、適度なクリック感もある。このため、ごく普通に違和感なくタイピングが行える。ポインティングデバイスはトラックパッド式のNXパッドを採用し、2本の指を利用した拡大?縮小?回転?スクロールなどのジェスチャー機能や手書き文字入力機能なども搭載する。細かいところでは、クリックボタンが左右一体型のシーソー式であるため、中央付近でボタン操作が行いにくい点が少し気になったが、こちらは慣れの範囲だろう。

 接続インタフェースは、本体左側面にアナログRGB出力×1、HDMI出力×1、USB 2.0(パワーオフUSB充電機能対応)×1、右側面にUSB 2.0×1、USB Duet用USB ミニB×1、1000BASE-T対応の有線LAN×1、前面にヘッドフォン、マイク端子とSDメモリーカードスロットを搭載する。左側面のUSB 2.0端子が対応するパワーオフUSB充電機能は、PCの電源がオフの状態でも外部周辺機器の充電が行えるよう電力供給を行うもので、携帯電話や携帯音楽プレーヤーの充電に便利だ。無線通信機能はIEEE802.11b/g/n対応の無線LAN機能を標準で搭載し、LaVie G タイプMにおいては、オプションでIEEE802.11a/b/g/nおよびモバイルWiMAXモジュール(プラス9450円)の選択も可能となっている。

 メモリスロットや2.5インチHDDベイは、本体底面より容易にアクセスできる。PC3-6400 DDR3 SDRAM対応のSO-DIMMスロットを2本用意し、最大4Gバイトのメインメモリを搭載可能だ。

●「ハイブリッドSSD」を選択できるNEC Direct直販モデル

 さて、LaVie G タイプMは店頭モデル“LaVie M”シリーズのNEC Direct直販モデル版という位置付けとなり、店頭モデルにはない魅力がいくつか存在する。それは、メインメモリやストレージ容量といった構成を予算や好みに応じてカスタマイズできること、そしてHDDとSSDを同時に内蔵する「ハイブリッドSSD」のオプションを選択できることだ。

 SSDは、HDDと比べて高速アクセス/軽量/静か/振動に強い/低消費電力といった特徴がある。CPU性能が低いPCでも、SSDを搭載するだけでOSやアプリケーションの起動が高速化され、体感速度を大きく向上できることが特に大きなメリットに挙げられる。その半面、SSDは容量あたりの単価がHDDと比べるとまだ高価なので、大容量のSSDを搭載するとなると価格も跳ね上がる。こちらは、価格より絶対的な性能を重視するハイエンドユーザーであればよいが、価格も重視する(適度なコストパフォーマンスを望む)であろうCULVノートPCにおいてはそうもいかないところがある。

 そこでLaVie G タイプMは、約62Gバイトの比較的小容量なSSDと、320Gバイトあるいは500GバイトのHDDを同時に搭載する「ハイブリッドSSD」と呼ぶ方法で、速度とストレージ容量を両立した。OSやアプリケーションは高速なSSDに置いて高速化を図りつつ、一般的なデータの保存は大容量のHDDで安心。かつSSDはそれほど大容量としないため、コストもある程度は抑えられる──。標準モデルのHDDに加えて、小容量の高速SSDを追加で搭載することにより、一石二鳥ならぬ一石三鳥を実現したわけだ。ちなみに、今回の評価機は約62GバイトのSSDと、320Gバイトの2.5インチHDD(評価機は東芝「MK3263GSX」を実装)を搭載する構成となっている。

 ともあれ、まずは「ストレージがどれだけ高速か」をCrystalDiskMark 2.2.0(hiyohiyo氏作)で確かめよう。転送速度は、シーケンシャルリードが約180Mバイト/秒、512Kバイトランダムリードが約156Mバイト/秒、4Kバイトランダムリードが約8.68Mバイト/秒(すべてテストサイズ1000Mバイト時)という結果になった。ライト速度は4Kバイトランダムライトテスト以外でもう一方の内蔵HDDの方がやや高速だったが、リード速度においてはHDDより大幅に高速である。

 ちなみに、今回の評価機に搭載していたSSDは東芝製の「THNSNB062GMCJ」だった。これは、業界初となる32ナノメートルプロセスの多値NANDを採用したMicro SATAモジュール型SSDで、小型軽量で低消費電力という点も特徴としている。アクセス速度はメーカー公称値でリード180Mバイト/秒、ライト70Mバイト/秒とされており、今回のテストでもリード速度においてはほぼスペック通りのパフォーマンスを発揮した。ライト速度が公称値の半分ほどしか出なかったことは少し気になるが、特別に遅いというわけではないため、実利用においては大きな問題とはならないはずだ。

 OSとアプリケーションも起動時間を比較してみよう。OSの計測時間は、電源ボタンを押してデスクトップ画像が表示されるまで、アプリケーションの起動時間は、アイコンをクリックしてアプリケーション本体が表示されるまでとし、双方ともストップウォッチを利用した手動計測を3回行い、その平均値を出した。なお、アプリケーション起動テストはプリインストールソフトの「Roxio Creator LJ」を使い、店頭モデルの「LaVie M LM530/WH6B」(5400rpmの320GバイトHDD搭載)を比較PCとしている。

 結果は、やはりSSD搭載のLaVie G タイプMが優秀だ。OSの起動で約14秒、アプリケーションの起動で約4秒ほども高速だった。同時に体感速度も劇的といえるほど変わり、同じCPUを搭載し、まったく同形状のPCとは思えないほどキビキビ/サクサクの動作が実感できた。

●同じCPUの店頭モデルより、体感速度も高速

 続いてベンチマークテスト(PCMark05、3DMark06、FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3、PCMark Vantage)も行おう。ちなみに、LaVie G タイプMは超低電圧版Core 2 Duo SU9400とIntel GS45 Expressチップセットの組み合わせに、4Gバイトのメインメモリ(PC3-6400対応DDR3 SDRAM 2Gバイト×2)、62GバイトSSD+320GバイトHDDの“ハイブリッドSSD”を実装し、32ビット版のWindows 7 Home Premiumをプリインストールした構成。比較対象のLaVie M LM530/WH6Bは、2Gバイトのメインメモリ(PC3-6400対応DDR3 SDRAM 2Gバイト×1)と320GバイトHDD(5400rpm)のみという点以外は、LaVie G タイプMと同じ仕様となる。
 
 まず、ストレージのパフォーマンスが格段に優れているのは前述のとおりだ。このほか、LaVie M LM530/WH6はメインメモリがシングルチャネル動作になっていることもあり、メモリやグラフィックのパフォーマンスにも差生じた。メモリの違いだけでもパフォーマンスにかなりの差が発生することを考えると、ハイブリッドSSD以外にメモリも4Gバイトのデュアルチャネル構成とするのがお勧めと言える。

 バッテリー駆動時間は、BBench 1.01(海人氏作 IEEE802.11gの無線LAN接続/60秒間隔で10サイトのWeb巡回/10秒間隔でのキーストローク)でチェックしよう。結果は、電源設定「省電力」で約302分(約5時間2分)、電源設定「高パフォーマンス」で約198分(約3時間18分)となった。LaVie Mの標準バッテリパック(M)搭載時における公称バッテリー駆動時間は約4.9時間だが、LaVie G タイプMはSSDをメインストレージに採用し、テスト中はHDDの動作がほとんどなかったためか、公称値をかなり上回る結果になった。モバイルノートPCとしては、体感速度以外にバッテリー駆動時間が延びることも大きなメリットになる。やはりハイブリッドSSDの搭載は大きな意味がある。

 なお、今回はどちらも標準のバッテリパック(M)で統一したが、容量が2倍となるバッテリパック(L)(カタログ公称値は約10.3時間動作)も用意する。より長時間モバイル環境で使用したいと考えるユーザーは大容量のバッテリパック(L)も検討するとよいだろう(バッテリパック(L)搭載時重量は約1.79キロ)。

●プラス1万8900円で「ハイブリッドSSD」が選択可能

 LaVie G タイプMは、LaVie Mの優れた部分をそのまま生かしつつ、ハイブリッドSSD仕様とすることで、体感速度が大きく向上する点が最大の魅力だ。価格については、今回の評価機と同じ構成を選択した場合で14万2170円(2010年3月現在)となり、CULVノートPCとしてはやや高価な部類になる(なお、2010年3月25日15時まで有効の「17%offクーポン」を利用することで、11万7915円になる)のだが、標準の320GバイトHDDにプラス1万8900円でハイブリッドSSD仕様にできるオプション価格そのものはなかなかリーズナブルである。ちなみに、500GバイトHDD(7200rpm)+62GバイトSSDのハイブリッドSSD仕様に変更してもプラス2万3100円だ。

 2010年3月現在、6万円前後から購入できる機種もある他社CULVノートPCと比べると、絶対的な価格は残念ながらかなわない。しかし、上質かつ軽量なボディや高品質な液晶ディスプレイとともに、NECの手厚いサポートが受けられるという点は他社製CULVノートPCにはない大きな魅力である。そして、SSDによる“超快適”な速度を体感したときの満足度は非常に高い。おそらく、もうHDDには戻れない体になってしまうに違いない。【平澤寿康(撮影:矢野渉)】

【関連記事】
? 最大10.3時間駆動+“低価格”のCULVモバイルノートPC──「LaVie M」
? 新Core iシリーズやUSB 3.0、次世代テクノロジ“満載”の全56機種──NECの「LaVie/VALUESTAR」春モデル
? レビュー:SSD+HDD/HDD/SSD搭載の新型「LaVie Light」3モデルを徹底的にテストした
? ハイブリッド仕様の新型Netbook「LaVie Light」の気になる中身をチェックした
? NECの正統派Netbook──新Atom搭載「LaVie Light」の実力チェック

引用元:RMTの総合サイト【INFO-RMT】